速報結果がきました。
なんか最近、難しい問題集をやるようになってイマイチ正解率が落ちていて、本人も自信を失いがちだったため、以前やっていた少し易しめな問題集に変えようかなーなんて思っていた。特に今回の結果が悪くなってしまうようならなおさらね。
結果は
国語 101点(偏差値58.3)
算数 139点(偏差値74.1)
理科 66点(偏差値58.8)
社会 72点(偏差値52.6)
4教科 64.5
今回はベストを尽くせたのかなーすごいなぁーと思いながら本人に結果をお伝えに
すこしビックリさせようと、神妙な趣で目の前に現れ
「結果きたから印刷したよ、自分で見てこれからを考えよ」と渡すと
本人もやっちまたのかなーと思い顔色曇るが上から結果を見て出た一声が
「えっ!64.5!!」と
そのあとはではでるはの大口ばかり
「まぁ今回は自信があったんだよねぇ~」、「まぁ、元Zクラスの俺からするとー」(Zクラスには入っていない)、「地理がでなかったからなぁー」などなど
あーイカン、調子のってるはー、まぁ今日だけは喜んでもいいだろうと。ただ「自慢はするなよ!」と釘はしっかり刺さしていただきました!
勉強で一段階上の参考書をやりはじめると、間違ることが多くなってしまいますが、今回で分かったことは物量は大事なんだなと思いました。
うちでは基本的は同じ参考書を3周して次の参考書にいきます。これを1年生から続けています。6年生に入ってからも変わらずやり続けています。質と量ってどっちが大切なんだろうと考えることが多いと思いますが、量をこなせば質が自然と担保されるように感じます。
中学受験をする、しないに関わらずコツコツと問題を解いていくスタミナがあれば、この先の勉強は困らないかもしれません。
次は8月末のテストになりますが、夏休みのパワーアップカリキュラムを嫁が考えていますので楽しみに。